
マイクラサーバー立てるのにおすすめのVPSってどこなの?
マイクラサーバーにおすすめのVPSを紹介しますよ。

この記事ではマイクラサーバーを立てるのにどのVPSがおすすめなのか?っていうことを書いていきたいと思います。
この記事で分かること
- マイクラサーバーを立てるのにおすすめのVPS
マイクラサーバーを立てて遊びたい方は参考にしてみてください。
いくつかVPSを使ってマイクラサーバーを立ててみたよ
以下のVPSを使ってマイクラサーバーを立ててみました。その中からおすすめを紹介します。
- Webarena Indigo
- さくらのVPS
- KAGOYA CLOUD VPS
- ConoHa VPS
マイクラサーバーを立てるのにおすすめのVPSを見ていきましょう。

マイクラサーバーを立てるのにおすすめはConoHa VPS
このブログではいろんなVPSを使ってマイクラサーバーを立ててみたけど、おすすめはConoHa VPSです。
おすすめの理由
- テンプレートで簡単にマイクラサーバーを構築可能
- 管理画面から使えるMinecraft Managerがある
- 自動バックアップ機能がある
- 手を出しやすい料金プラン

いくつか理由がありそうだね。
そうですね、それぞれ見ていきましょう。

テンプレートで簡単にマイクラサーバーを構築可能
ConoHa VPSには簡単にマイクラサーバーを構築してくれるテンプレートがあって、サーバー作成時に選択するだけでOK。


自分のアプリが統合版かJava版かによって選ぶだけで作ってくれるの?
そうです、自分でサーバーの中入ってコマンドでインストールする必要はないです。

このテンプレートを適用すれば簡単にマイクラサーバーになってくれるんだけど、他のVPSでも実は似たようなものはあります。
他のVPSのマイクラ環境
- さくらのVPS・・・Java版・統合版のスタートアップスクリプトあり
- KAGOYA CLOUD VPS・・・Java版のみアプリケーションセットアップあり
- Webarena Indigo・・・コマンドで自力で環境を作る必要あり
どれもマイクラサーバーを簡単に作ってくれるものですが、Webarena Indigoにはありませんね。また、Java版のサーバーを構築する場合は他で簡単にやれそうなのだとさくらのVPSになります。
さくらのVPSでもいいけど、他の項目も考慮するとConoHa VPSの方が良いと個人的には思いますよ。
管理画面から使えるMinecraft Managerがある
ConoHa VPSでマイクラサーバーを立てると、管理画面からMinecraft Managerっていうものが使えます。

いくつか設定ができて以下のようなことを行える。
- サーバーの起動と停止
- ゲームモードの設定
- 難易度の設定
- バージョンアップ
こういう管理機能は他のVPSではないからありがたいですよね。
自動バックアップ機能がある
ConoHa VPSには自動バックアップの機能があってONにすると1日1回自動でバックアップしてくれます。

最大14日間分のデータを保存してくれるからありがたいですね。何より簡単です。
手を出しやすい料金プラン
ConoHa VPSの料金プランは2つあって選ぶことができます。
- 通常料金・・・初期費用なし、最低利用期間なしの時間課金制。
- VPS割引きっぷ・・・初期費用なし、最低利用期間あり。(事前に使う期間を選択する)
これはサーバーを作成するときにVPS割引きっぷを「利用しない」を選択すれば通常料金になります。


安く使うにはどっちがいいの?
安く利用するならVPS割引きっぷを使うのがいいですよ。

通常料金とVPS割引きっぷを利用した時の金額を比べると明らかに安さが違います。
512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | |
通常料金 | 682円/月 | 968 円/月 | 1,848円/月 | 3,608円/月 | 7,348 円/月 | 14,300 円/月 | 28,600 円/月 | 53,900円/月 |
512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | |
3ヶ月 | 341 円/月 | 574 円/月 | 666円/月 | 1,195 円/月 | 3,196 円/月 | 6,995 円/月 | 15,795 円/月 | 31,095 円/月 |
6ヶ月 | 336 円/月 | 560円/月 | 629 円/月 | 1,183/月 | 2,974 円/月 | 6,470 円/月 | 15,439 円/月 | 30,213 円/月 |
12ヶ月 | 303 円/月 | 492 円/月 | 535 円/月 | 975 円/月 | 2,495 円/月 | 5,396 円/月 | 13,595 円/月 | 26,994 円/月 |
24ヶ月 | 290 円/月 | 471 円/月 | 505 円/月 | 924円/月 | 2,455 円/月 | 5,195 円/月 | 13,096 円/月 | 25,995 円/月 |
36ヶ月 | 277 円/月 | 449 円/月 | 465 円/月 | 875 円/月 | 2,415 円/月 | 4,994 円/月 | 12,595 円/月 | 24,995 円/月 |
最低利用期間がついてしまうけど、安く利用するならVPS割引きっぷを使うといいでしょう。
少し試すなら通常料金プラン
少し試すなら
ちょっと使ってサーバー削除すればほとんど料金をかけずに試すことができるので、少し試してみたいなぐらいならVPS割引きっぷは利用しないのがお勧めです。使ってみて良い感じだったら利用するといいでしょう。
ConoHa VPSには無料期間はないけど、この通常料金プランが手を出しやすくて良い感じなんですよね。1時間単位の従量課金制だからほとんど料金をかけずに試すこともできてしまいます。
1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常料金 | 968円/月 | 1,848 円/月 | 3,608円/月 | 7,348円/月 | 14,300 円/月 | 28,600 円/月 | 53,900 円/月 |
例えば、2GBを通常料金で使った場合のイメージとしてはこんな感じです。(メモリ2GBは1時間当たり3.3円)
- 1日利用・・・3.3円×24時間 = 79.2円
- 10日利用・・・3.3円×24時間 × 10日間 = 792円
- 30日利用・・・3.3円×24時間 × 30日間 =
2376円=>最大の1,848円になる。
月額上限料金が決まっているからいいですね。
-
-
ConoHa VPSでマイクラサーバーの立て方と料金を紹介します。
2022/8/6
この記事ではConoHa VPSでマインクラフトのサーバーを立てる方法を書いていきます。ConoHa VPSで立てたサーバーにマインクラフトから接続して遊ぶことができるようになります。 実際にCono ...
KAGOYA CLOUD VPSも安く使える
KAGOYA CLOUD VPSも結構安く使えて良いです。例えばメモリ容量が大きいところ使いたいなーって思ってみてみると、他と比べてKAGOYA CLOUD VPSは比較的安い。

メモリを気にしたい場合はKAGOYA CLOUD VPSを使ってみるといいでしょう。
KAGOYA CLOUD VPSの料金プラン
KAGOYA CLOUD VPSの料金プランは使った日数分だけかかります。
- 日当たりの料金制・・・使った日数分だけ料金がかかる
- 最低利用期間なし

ConoHa VPSは1時間単位だったけど、KAGOYAは日単位なんだね。
そうですね、1時間単位だともっと嬉しかったんだけどね。

とはいっても日数分しかかからないから、ちょっと試すぐらいだったら数十円で済ますこともできます。ConoHa VPSと同じく手を出しやすいのがKAGOYA CLOUD VPSですね。
KAGOYA CLOUD VPSでは統合版のテンプレートはない
KAGOYA CLOUD VPSにはJAVA版のテンプレートはあるけど、統合版のテンプレートはありません。統合版のマイクラを使っている場合は、他のVPSを使うのをおすすめします。
-
-
KAGOYA CLOUD VPSでマイクラサーバーを立てる方法を紹介します。【Java版】
2022/8/21
この記事ではKAGOYA CLOUD VPSでJava版のマイクラサーバーを立てる方法を書いていきますよ。 KAGOYA VPSでマイクラサーバーを立てたい方は少しは参考になると思います。サーバーを立 ...
完全無料で試したいならさくらのVPS
さくらのVPSは14日間無料で使うことができるので、とりあえず1円もかけずに試しにマイクラサーバー立ててみたいっていう場合はさくらのVPSを使ってみるといいです。
ConoHa VPSもKAGOYA CLOUD VPSも時間単位や日単位の課金だから、少し試してサーバー削除してしまえばほとんど料金はかからないんだけどね。

たださくらのVPSには2週間の無料期間があるから、その間に存分に試してみるといいですよ。
さくらのVPSの料金プラン
さくらのVPSでマイクラサーバーを立てる時の料金プランだけど、大体これぐらいです。

ConoHa VPSとKAGOYAのクラウドVPSと比べるとほんのちょっとだけ高いかなあというところ。どこのゾーンかによって多少料金も変わってくるけど、自分の住んでいるところから近いところを選べばいいんじゃないかなと思います。
Java版・統合版のスタートアップスクリプトがある
さくらのVPSはConoHa VPSと同じようにJava版・統合版のサーバーを簡単に構築することのできる機能が用意されています。
サーバー作成時に選択すれば、簡単にマイクラサーバーを作ることができますよ。

-
-
さくらのVPSでマイクラサーバーを立てて接続する方法を紹介します。
2022/8/12
この記事ではさくらのVPSでマイクラサーバーを立てていきたいと思います。 マイクラのサーバーを立ててマイクラからサーバー接続するまでを書いていきます。 さくらのVPS - マイクラサーバーの料金 どれ ...
まとめ
今回はマイクラサーバーを立てるのにどのVPSがおすすめなのか?っていうことを書いたけど、おすすめはConoHa VPSです。
- ConoHa VPS・・・諸々考えて一番おすすめ。
- KAGOYA CLOUD VPS・・・安さを求めるならおすすめ。統合版のテンプレートはない。
- さくらのVPS・・・14日間の無料期間がある。無料期間で試したい人におすすめ。
もし気になるのなら全部試しに使ってマイクラサーバー立ててみるっていうのもありです。全部少しずつ試すぐらいならほとんど料金かからないので。
どれか一つを選ぶんだったら個人的にはConoHa VPSを推します。